【Python】 ロギング(logging)の使い方を分かりやすく解説
現在、Kaggleにガチ挑戦中のツクダンです。 いろいろな書籍・動画を参考にして学習を進めていますが、以下のYouTube動画での「ログをとる(コード実行中におこるイベントを追跡・記録)」という操作が有益で驚きました。 ただそこで出てくる「loggingモジュール」の使い方がわかりにくかったので、頭の整理ついでに記事にまとめることにしました。 loggingを初めて使う人にも分かりやすくまとめてあ […]
現在、Kaggleにガチ挑戦中のツクダンです。 いろいろな書籍・動画を参考にして学習を進めていますが、以下のYouTube動画での「ログをとる(コード実行中におこるイベントを追跡・記録)」という操作が有益で驚きました。 ただそこで出てくる「loggingモジュール」の使い方がわかりにくかったので、頭の整理ついでに記事にまとめることにしました。 loggingを初めて使う人にも分かりやすくまとめてあ […]
この記事では、Kaggleメダル獲得を目標にしている初心者に向けて、オススメ書籍をいくつか紹介したいと思います。 この記事は、こんな人にオススメ! 初心者がKaggleで戦うための5冊 まずはKaggleでメダル獲得を目指すのに役立つ書籍を5つ紹介していきます。 データサイエンスハンドブック データサイエンス始めるなら、そばに置いときたい一冊。 データサイエンスに必要なPythonライブラ […]
この記事では、Kaggleデータ分析の流れを6ステップに分けて紹介していきます。 これからデータ分析を学ぶ人が、データ分析の全体像を把握するのに最適な内容にしていますので、参考にしてみてください。 ※今回はKaggle入門者の練習に使われる「Titanic」問題を例に進めていきます。 kaggleで勝つデータ分析の技術 今回の内容の多くの部分は「Kaggleで勝つデータ分析の技術」を参考にして […]
本格的にKaggleに挑戦することになったので、その中で発生した問題の解決策を共有。 この記事では「Google Cloud上での仮想マシンを、ローカルなWindowsで使用する手順」を説明していきます。 具体的には以下の6ステップ。 Googleアカウント作成 Google Cloud Platformに登録 Google Compute Engine (GCE) でインスタンスを立ち上げる U […]
この記事は、化学メーカー技術職のあなたに向けて書かれています。 『頭の片隅に「転職」の文字はあるが、実績らしい実績がない。』 『少しでも有利になるよう、出来るだけ多く資格を取得しておこう。』 そう考えて化学関連の資格をたくさん取るのはやめてください。 同じ考えの人はたくさんいるので、まったく有利になりません。 いま化学系の転職を有利にするのは、データサイエンス関連の資格。 とくに今より格上の会社に […]
AI時代の到来により、世界中で需要が爆発的に伸びているデータサイエンティスト。 ただ興味をもって調べても、何から学べばいいのかわかりづらいのが現状ですよね。 そこで今回は、データサイエンス学習ツールをまとめることにしました。 僕ここまで回り道してきた経験をもとに、本当に信頼できるツールを厳選しています。 無駄を省いて効率的に学習したい人は、ぜひ参考にしてみてください。 データサイエンス学習ロー […]
こんにちは、ツクダンです! 関数の仕組み オリジナル関数の作り方 今回の講義では、この二つのことについてVBA超初心者向けに解説します。 まずは第三講までのリンクを貼っておきますね。 タイトルを見て不安な部分がある人は、確かめておいてください。 第一講:開発タブの表示 第二講:VBEの使い方 第三講:変数の宣言とデータ型 今回の第四講のタイトルは 第四講:関数とは何か?関数の仕組みと作り方 […]
こんにちは、ツクダンです! 今回は独学3カ月でExcelVBAを実務レベルまで引き上げた具体的な学習プランを紹介します! 『ExcelVBAを学習したいけど、何から始めたらいいか分からない』 『金銭的にプログラミングスクールに通う余裕がない』 『できる限り自分で学習を進めて行きたい』 そう考える方はとても多いですよね。 実はぼく自身も同じことを考えていました。 「スクールに何十万も払わない […]
こんにちは、ツクダンです! 今回は初心者がハマりやすいExcelVBA学習の落とし穴と、その対処法をご紹介します! 「Excel業務への活用」「学習ハードルの低さ」などの理由から、非エンジニアを中心に利用されているプログラミング言語VBA。 僕も以前、化学系のプログラミング初心者に向けた記事で、第一言語としてオススメしました。 ー 何から始める?化学系のプログラミング学習 しかしVBA学習を進 […]
こんにちは、ツクダンです。 今回は「化学系のVBA入門講義」シリーズの第三講をお届けします。 第一講と第二講をまだ終えてない人は、まずはそちらからご覧ください。 ー 第一講:「開発」タブの表示・初めてのマクロ作成 ー 第二講:VBA編集画面の使い方・初めてのプログラム実行 さて前回までの講義で、「全くの初心者」から「VBAでプログラムを作成・実行できるレベル」までレベルアップしてきましたね。 […]
こんにちは、ツクダンです。 さて今回は、VBA入門講義の第二講です。 前回の第一講で「開発」タブの表示を終え、マクロ開発の準備ができました。 もしまだ「開発」タブの表示が完了していない方は、リンクを張りますので第一講からご覧ください。 さて本日の講義内容は 第二講:VBA編集画面を起動して、その使い方を知ろう です。 今回からいよいよ、マクロ開発の真骨頂であるプログラミング言語VBAを扱ってい […]
こんにちは、ツクダンです。 今回からVBAの入門講義を始めてみようと思いマッシュ。 コンセプトは「IT嫌いの化学系を置いてけぼりにしない」で行こうと思っていますので、もともとパソコンが得意なケミんちゅにとっては少し回りくどい内容になると思います。 そんな方に満足できるものが出るのはまだまだ先になるので、今はホーム画面に追加だけして寝かしておいてください。 そしてできれば、時々遊びに来てください […]
『将来を見据えてプログラミングを学びたい。』 コンピューターに疎い化学系の世界でも、そう考える人が増えてきていますね。 ただプログラミングの利用が主流ではないからこそ『何から学べばいいのかわからない』という人も多いのではないでしょうか? 化学系・物理系が最初に学ぶべきプログラミング言語 オススメのプログラミング言語の学び方・学習ツール 化学系が選ぶべきプログラミング言語 まずは、化学系 […]