MONTH

2022年2月

【化学系のVBA入門講義】第四講:関数とは何か?仕組みと作り方を学ぶ

こんにちは、ツクダンです! 関数の仕組み オリジナル関数の作り方 今回の講義では、この二つのことについてVBA超初心者向けに解説します。   まずは第三講までのリンクを貼っておきますね。 タイトルを見て不安な部分がある人は、確かめておいてください。 第一講:開発タブの表示 第二講:VBEの使い方 第三講:変数の宣言とデータ型   今回の第四講のタイトルは 第四講:関数とは何か?関数の仕組みと作り方 […]

【独学3カ月】実務レベルのExcelVBAスキルを身に着ける方法:上達のコツやモチベーション維持まで

こんにちは、ツクダンです! 今回は独学3カ月でExcelVBAを実務レベルまで引き上げた具体的な学習プランを紹介します!   『ExcelVBAを学習したいけど、何から始めたらいいか分からない』 『金銭的にプログラミングスクールに通う余裕がない』 『できる限り自分で学習を進めて行きたい』   そう考える方はとても多いですよね。 実はぼく自身も同じことを考えていました。 「スクールに何十万も払わない […]

【Excel VBA】あなたは大丈夫?VBA初心者の間違った学び方

こんにちは、ツクダンです! 今回は初心者がハマりやすいExcelVBA学習の落とし穴と、その対処法をご紹介します!   「Excel業務への活用」「学習ハードルの低さ」などの理由から、非エンジニアを中心に利用されているプログラミング言語VBA。 僕も以前、化学系のプログラミング初心者に向けた記事で、第一言語としてオススメしました。 ー 何から始める?化学系のプログラミング学習 しかしVBA学習を進 […]

【化学系のVBA入門講義】第三講:データ型と変数の宣言を学ぶ!読みやすいコードを記述する

こんにちは、ツクダンです。 今回は「化学系のVBA入門講義」シリーズの第三講をお届けします。 第一講と第二講をまだ終えてない人は、まずはそちらからご覧ください。 ー 第一講:「開発」タブの表示・初めてのマクロ作成 ー 第二講:VBA編集画面の使い方・初めてのプログラム実行   さて前回までの講義で、「全くの初心者」から「VBAでプログラムを作成・実行できるレベル」までレベルアップしてきましたね。  […]