CATEGORY

プログラミング

【独学】未経験者に向けたPython学習マップ

AI時代の到来を受けて、現在使用率No.1プログラミング言語となった「Python」。 ただ興味を持ってみたものの『何から始めたらいいのかわからない。』 という人は意外と多いです。   そこでこの記事では、非情報系Python未経験者が、自走できる中級者なるまでの「最短独学ロードマップ」を紹介していきます。 機械学習への応用方法や、上級者になるための道標も紹介するので、ぜひ最後まで見ていってくださ […]

【独学】非エンジニア向けのGit学習教材・マップ

今回は、非エンジニア向けのGit学習ロードマップをご紹介。 Gitを学ぶ前提となる知識や、おすすめ書籍・動画教材、Gitの効率的な学び方についてまとめていきます。 ぜひ最後まで読んでいってください。   まずはLinuxの基本操作から Linux基本用語とコマンドライン基本操作を頭に入れておくほうが、Gitをスムーズに学ぶことができます。 というのも多くの場合、LinuxOS上で「gitコマンド」 […]

【レビュー】ITインフラ学習サイト「Envader」使った感想

『プログラムは何となく書けるけど、インフラについては正直よくわからない』 ある程度プログラミングを学習してきた人で、こういった悩みを持つ人は多い。 事実、ITインフラの知識は、エンジニアやDSを目指す人には欠かせないものです。 今回はそんな悩みを持つ人にピッタリなITインフラ学習サイト「Envader」のレビュー記事。 僕自身が実際に使ってみた正直な感想をまとめて行きます。     「Envade […]

学生はサブスク型プログラミングスクールがオススメ

『プログラミングスクールに通いたいけど、高額すぎて決心がつかない。』 『いろいろ調べてみても、結局どこがいいのかよくわからない。』 僕自身も学生時代にプログラミングスクールに通ったので、この気持ちは凄いわかります、、。 学生にとって、数十万もするプログラミングスクールに通うのは、とんでもなくハードルが高いんですよね。 そんなあなたにオススメなのが、サブスク型プログラミングスクールです。 サブスク型 […]

過去ブログ記事ツイートbotをPythonで作る

Pythonライブラリ「tweepy」を使って、ブログの過去記事ツイートbotを作ってみたので、今回はその作り方を紹介していきます。 Google Cloud PlatformやTwitter Developerなどの開発者用サービスへの登録が面倒ですが、コーディング自体はとても簡単。 誰でも真似ができるので、ぜひ試してみてください。 具体的な内容は次の4ステップ。 Google Cloud Pl […]

【Linux】cronでスクリプト定時実行を設定する

今回は備忘録もかねて、UNIX系OSに備わっている「cron(クロン)」についてまとめていきます。   cronとは? cronとは、多くのUNIX系OSで標準的に利用される常駐プログラム(デーモン)の一種。 利用者の設定したスケジュールに従って指定されたプログラムを定期的に起動してくれます。 つまりcronがあれば、定期実行したいプログラムを自分で実行する必要がなくなるわけです。 ちなみにデーモ […]

【Python】tweepyでTwitterを操る

今回は、TwitterAPI操作用のPythonライブラリ「tweepy」を紹介する記事。 利用までに必要な登録・設定の流れと、簡単な操作方法を紹介していきます。 tweepyはTwitterの自動化には欠かせないライブラリです。 なので今回はTwitter botなどに興味がある人にオススメの内容となっています。 それでは行きましょう。   Twitter APIに関する参考動画 今回の記事は、 […]

データサイエンス学習に役立つサイト6選

データサイエンスと一括りに表現しても、実際に学ぶべきことは「ITの周辺知識、統計学、プログラミング」など多岐にわたります。 それらすべてに詳しい解説をしてくれているサイトは無いので、それぞれに関して信頼のおけるサイトを探す必要があります。 そこで今回は、僕自身がネット調べものをする際によく使うサイト6選を、分野別にまとめます。   データサイエンス学習に役立つサイト:IT知識編 まずはIT周辺の調 […]

GCE上のファイルをVScodeで編集する方法

今回はGoogle Cloud Platform(GCP)のConpute Engine上のファイルを、ローカルのVisual Studio Codeから編集する方法を紹介します。 とはいっても同じような記事はたくさんあるので、今回は僕が参考にした記事中で「ここは初心者に優しくないのでは?」と感じた部分に重点を置いて解説していきます。   今回、参考にした記事はこちら。 ☞ VSCode+Remo […]

【Python】 ロギング(logging)の使い方を分かりやすく解説

現在、Kaggleにガチ挑戦中のツクダンです。 いろいろな書籍・動画を参考にして学習を進めていますが、以下のYouTube動画での「ログをとる(コード実行中におこるイベントを追跡・記録)」という操作が有益で驚きました。 ただそこで出てくる「loggingモジュール」の使い方がわかりにくかったので、頭の整理ついでに記事にまとめることにしました。 loggingを初めて使う人にも分かりやすくまとめてあ […]

【Windows】GCE VMインスタンスをローカルマシンで操作する

本格的にKaggleに挑戦することになったので、その中で発生した問題の解決策を共有。 この記事では「Google Cloud上での仮想マシンを、ローカルなWindowsで使用する手順」を説明していきます。 具体的には以下の6ステップ。 Googleアカウント作成 Google Cloud Platformに登録 Google Compute Engine (GCE) でインスタンスを立ち上げる U […]

化学系が転職にむけて取得すべき「本当の資格」とは?

この記事は、化学メーカー技術職のあなたに向けて書かれています。 『頭の片隅に「転職」の文字はあるが、実績らしい実績がない。』 『少しでも有利になるよう、出来るだけ多く資格を取得しておこう。』 そう考えて化学関連の資格をたくさん取るのはやめてください。 同じ考えの人はたくさんいるので、まったく有利になりません。 いま化学系の転職を有利にするのは、データサイエンス関連の資格。 とくに今より格上の会社に […]

データサイエンスおすすめ学習ツール・教材

AI時代の到来により、世界中で需要が爆発的に伸びているデータサイエンティスト。 ただ興味をもって調べても、何から学べばいいのかわかりづらいのが現状ですよね。 そこで今回は、データサイエンス学習ツールをまとめることにしました。 僕ここまで回り道してきた経験をもとに、本当に信頼できるツールを厳選しています。 無駄を省いて効率的に学習したい人は、ぜひ参考にしてみてください。   データサイエンス学習ロー […]

【化学系のVBA入門講義】第四講:関数とは何か?仕組みと作り方を学ぶ

こんにちは、ツクダンです! 関数の仕組み オリジナル関数の作り方 今回の講義では、この二つのことについてVBA超初心者向けに解説します。   まずは第三講までのリンクを貼っておきますね。 タイトルを見て不安な部分がある人は、確かめておいてください。 第一講:開発タブの表示 第二講:VBEの使い方 第三講:変数の宣言とデータ型   今回の第四講のタイトルは 第四講:関数とは何か?関数の仕組みと作り方 […]

【独学3カ月】実務レベルのExcelVBAスキルを身に着ける方法:上達のコツやモチベーション維持まで

こんにちは、ツクダンです! 今回は独学3カ月でExcelVBAを実務レベルまで引き上げた具体的な学習プランを紹介します!   『ExcelVBAを学習したいけど、何から始めたらいいか分からない』 『金銭的にプログラミングスクールに通う余裕がない』 『できる限り自分で学習を進めて行きたい』   そう考える方はとても多いですよね。 実はぼく自身も同じことを考えていました。 「スクールに何十万も払わない […]